11月第二弾!「鶏の炊き込みご飯」レシピ公開で~す♪(*^▽^*) 新米で、ホクホクホロホロの炊き込みご飯!い~ですね~♪グツグツ炊き上がってくると、お部屋に香りが漂って幸せ気分一杯で~す♪
ダイエットヒントも7ポイントと、ばっちりヘルシー!例えば、写真のように、具をたっぷり入れることによってご飯の量を減らせます。特にコンニャクは満腹感を早めるので必須ですよ。ちょっと暖かい日はおにぎりにしてピクニック♪おいち~♪
月別アーカイブ: 2008年11月
そば打ちに挑戦!-その5
マロンの汗と涙の結晶のような「手打ちそば」。うどんに負けてない太さ(^_^;)で、かなり不格好ですが、お味は最高でした!「おい!こりゃめっちゃ旨いなぁ!」とパパも感動してくれました。うれぴー♪!(^^)!
実は、そば打ちをしてみたいと思ったきっかけは、テレビで高橋邦弘名人の番組を見たことでした。そばに対する情熱や取り組まれる姿勢に心をうたれました。その高橋名人の実演販売が今月、広島県の北広島町であるのです!行きた~い!
そば打ちに挑戦!-その4
悪戦苦闘の一時間半‥やっと出来上がったそば。放心状態のマロン‥「アハハ!よく頑張ったわね!あなたは理論より感覚で覚えるタイプね!練習あるのみね~(^◇^)」背中を優しく叩いてくださった。
その後、自分で打ったそばを試食します。「う~ん‥ゆで時間は普通40秒~60秒だけど、あなたのはきし麺だから1分半くらいね~アハハ~(^◇^)」そう、マロンが切った麺は先生のより倍以上太いのです!(^_^;) さてさて、お味の方は?
そば打ちに挑戦!-その3
そば打ち、初体験のマロン。「菊ねり」で褒められたりして、初めはのりのりだったものの、しだしに生来の不器用さをさらけ出すはめに‥(^_^;) 「あ~ダメダメ!最初は良かったのに~!どうしたの~?」
写真は、「延し(のし)」の「四つ出し」という技。先生のスムーズな動きにただ呆然のマロン‥。めん棒は猫の手のように軽く握って、スルスルと回転させます。これが超ムズ~い!泣き出しそうになりながら必死のマロン。この後、さらに大変な事態に‥
そば打ちに挑戦!-その2
「さぁ!始めましょうか!(^▽^)」元気のいい女先生の掛け声で、いよいよ「そば打ち体験」が始まりました。その日は受講者が少なくて、マンツーマンでの授業!うひゃ~めちゃ緊張するなぁ~ヾ(;´▽`A“
そばは「木鉢」→「延し」→「包丁」という三つの工程を経てできあがります。写真は「木鉢(こね)」の「菊ねり」という技。先生のすご技です。「あなた、なかなか筋がいいじゃない!」ここで褒められたマロンでしたが、その後大変なことに‥
そば打ちに挑戦!
今、ちょっと本気になって勉強したいと思っているのが、そば打ちです。で、とりあえず基礎を学ばなくちゃと思い、「そば道場」なるものに入門しました!~(=^‥^A はらはらどきどきでのれんをくぐると‥
中年の女先生が生徒の初老の男性をビシバシ指導しておられる‥(-_-||;) 『こりゃ‥やばいかも‥』。するとこっちを見て「大丈夫よ~!最初はやさしいから!(^▽^)」ハハ‥ますます不安に‥。続きは明日。ちなみに写真は先生の技です。
落ち葉の素敵なキャンバス
連休も終わって、新しい一週間が始まりました。気がつくと今年も後二か月‥。きっと、これから急速に寒さが増して、あっという間に過ぎてしまうのでしょうね。もう少し秋を味わいたい、今日この頃です。
写真はこの間撮影した「スイートポテト」です。三種類のレシピの一つで、絞り出しで「リーフ型」と「渦巻き型」に仕上げました。ちょっとエレガントで、お気に入りです。道いっぱいに敷き詰められた色とりどりの枯葉が、秋を演出してくれました。
→スイートポテト
里山の秋
連休最終日、皆さんいかがお過ごしですか?紅葉も今が見どころという所も多くて、お出かけかもしれませんね。マロンもスイートポテトの撮影を兼ねて、紅葉を堪能しました。近くの里山ですけど‥(^_^;)
今回のスイートポテトは三種類のレシピを考えています。一つは、写真のように、サツマイモの皮を利用するレシピ。なかなか秋の風情があっていいですよ。近くの山にも季節は確実に廻ってきていました。ひっそりとした、やさしい秋でした。
→スイートポテト
「スイートポテト」レシピ、お楽しみに♪
「梅干しの漬け方」渾身の力作ですよ~((^┰^))ゞ
今年6月の塩漬けから真夏の土用干しまで一工程、一工程の撮影を丹念に続け、関連情報や裏技もバリバリ収集しまくった(^_^;)、渾身の力作「梅干しの漬け方」を遂に完成して、昨日公開しました!
どうしても今年中にアップしておきたいレシピだったので、すっごい達成感に満たされちゃってます。((^┰^))ゞ うれし~な~♪(*^^*) 梅の時期はまだまだ先ですが、ぜひ漬けてみてくださいね。マイルドな味わいの瓶干しもお勧めです♪
→甘梅干し(塩分10%の減塩レシピ)の作り方