パパや子供たちを送り出した後、家事を終えて、ほっと一息コーヒータイムはかけがえのない時間です。湯気と香りと時が静かに流れます。薄曇の光が、冬がまだ少し残っているようでうれしくなりました。
コーヒーって、眠気覚ましに飲むくらい覚醒作用があるのに、どうして気分をリラックスさせる効果もあるんだろ。不思議に思われたことありませんか。今回のコーヒーの入れ方公開ではこんなことも調べて楽しかったです。詳しくはこちら
月別アーカイブ: 2008年3月
「おいしいコーヒーの入れ方」公開で~す!
ほんとにホント長らくおまたせでした~!(^_^;) 「ためしてガッテン流!おいしいコーヒーの入れ方」公開しま~す♪お正月に写真撮ってから2ヶ月も過ぎちゃいました。でもその分渾身の力作ですよ~!
「自家焙煎コーヒーの入れ方」もぜひご覧くださいね!「ニューヨークのセントラルパークの朝って雰囲気で撮りたい!」っていうパパのこだわりでお正月の早朝に町まで出て撮った写真。セントラルパークっていうより‥ですか?(^_^;)
さて、どっちでしょ~?(^_^;)
おらこんな町いやだぁ~!(>0<)
あ"~!花粉症がひど~い!(>0<) 大好きな散歩もできな~い!おらこんな町いやだぁ~!って、りんごポリフェノールが花粉症にいいって書いておきながら、ぜんぜ~ん説得力がないっすね~(^_^;)
昨日も書きましたけど、りんごは皮のままがいいです。国産のりんごにワックスをかけることはありません。リノール酸、オレイン酸など不飽和脂肪酸が、皮に含まれているロウ物質を溶かすためにツヤがでるのだそうです。どうぞご安心を。
→りんごのコンポート
りんごは皮ごと食べましょ~(*^▽^*)
今日も大好きなりんごのお話です。昨日はりんごポリフェノールが花粉症にいいって書きましたけど、りんごの皮には、実の約4倍ものポリフェノールが含まれているので、皮ごと食べると効果的です。
残留農薬が心配なものは、熱めのお湯に1分ほどつけて水分をよくふきとるといいですよ。でも、こんな時ですから(^_^;)、できるだけ無農薬農法のものを食べましょうね。今日もすごい花粉でした。春もこれさえなければ最高なんですけど‥
→りんごのコンポート
りんごポリフェノールで花粉症予防
ね~♪「りんごのコンポート」おいしそうでしょ~♪(*^▽^*) りんごの旬は冬ですけど、なんだか春にぴったりのイメージです。陽だまりのお庭で食べたりすると最高かも。でも、花粉症には気をつけてね。
そうそう、りんごポリフェノールは花粉症予防にもいいそうですよ。活性酸素を抑制して花粉症や、アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状を緩和してくれるそうです。マロンは重度の花粉症です。あ~‥春の空気を胸一杯に吸いたいなぁ‥
→りんごのコンポート
りんごのコンポートを作りました。
初春の明るい朝の日差しの中で、大好きな「りんごのコンポート」の撮影をしました。とっても簡単で、素材のおいしさが十分味わえて、しかもダイエッターにぴったりのデザート。レシピお楽しみにね♪
りんごは食物繊維、カリウム、ビタミンB1、ビタミンCを多く含むみ、「1日1個のリンゴは医者を遠ざける」といわれるくらい健康的な果物です。それに、リンゴポリフェノールには、内臓脂肪量を減らす働きもあるそうです。春もりんご食べましょう♪
→りんごのコンポート
名残惜しい冬‥
この季節にサラダ感覚でバリバリ食べる「白菜の浅漬け」は最高ですね。(*^▽^*) 簡単ですので、ぜひ漬けてみてください。ペットボトルを重石の代わりに使って漬ける方法をレシピに追加しましたよ。
2リットルのペットボトルが約1.8kgです。白菜1/4株くらいならこれで十分いけます。浅漬けですから、重さを白菜の3倍程度にして、早く水を上げましょう。白菜の旬ももう終わりですね。名残惜しい冬‥。寒い間に、もう一度漬けようと思います。
→白菜の本格漬け(二度漬け)
→本格白菜漬け(一度漬け)
また、しばらくお別れだね‥
ね~!いい色でしょ~?半年たった奈良漬の瓜です。古い粕を拭い取ったところです。これを新しい粕床に漬け換えます。昨日作業を終えて、冷暗所に保管しました。あ~なんとも言えない充実感です。
この中漬けの後、さらに数ヶ月をかけて上漬け、仕上げ漬けと漬け換えを繰り返します。仕上がりは今年の終わり頃かな。去年の8月からの作業。このスピード時代に気の遠くなるようなスローフードです。「じゃ‥またね」。そっと蓋をしました。
→奈良漬の漬け方
春遠からじ‥
まだまだ風は冷たいですけど、昨日今日と久しぶりにうららかないいお天気でした。春は確実に近づいていますね。3月の声を聴いたら、急に「豆ご飯」が食べたくなりました。旬は4月以降ですけど‥(^_^;)
豆ご飯のあの香りは、春の香りと結びついてて、想像しただけでウキウキしてきます。ブログで調べると去年の3月18日に写真撮りをしてました。パパが命がけ(^_^;)で取ってくれた山桜を使った撮影。懐かしい春の香りがよみがえりました。