今日はこれから明日の来客に備えて「手打ちそば」の練習です。大切なお客様なのでしっかり準備しなくては。それにしても奥が深い手打ちそば。マロンも習得したいと思って道場に行ったんですけどね。
あまりの奥深さに断念。やっぱり主婦の片手間じゃとても無理な世界でした。そりゃそうですよね。一生をかけてそば打ちに取り組んでおられる方がおられるんですもの。こんなマロンですが、それでもやっぱ手打ちはおいしいです!頑張るぞ~!
月別アーカイブ: 2013年11月
久しぶりの「手打ちそば」‥どうなることやら‥
17日の日曜日にはお客様があるので、久しぶりにそばでも打とうかと思っています。かなり久しぶりなのでどうなることやら‥。ちょっとそれまでに練習しておかなくっちゃね。喜んでいただけるかなぁ‥。
手打ちそばの「木鉢」→「延し」→「包丁」という三つの工程は、それぞれに深い知識と技術が関係していて、生半可な気持ちで習得できるものではありません。ま、マロンは家族やお友達に食べさせたい程度ですから、かなり生半可です‥(^_^;)
しわの寄らない「きらきら黒豆」作りの秘伝紹介!
12月のレシピ「黒豆の煮方」の動画撮影のための準備を進めています。きらきらと宝石のように輝くしわの寄らない黒豆作りのために、いろいろな情報や秘伝を調べています。ぜひぜひお楽しみに~(^^)
黒豆と言えば、なんといっても土井勝先生ですよね。しわを寄せないために、調味液に一晩漬け込んで煮るという方法は、土井先生が15年がかりで編み出した方法です。感謝です!リニューアルでは、他にも役立つ秘伝を紹介しますからね!
→しわの寄らない「きらきら黒豆」作りの秘伝紹介!
→さっとできる!圧力鍋を使う「黒豆の煮方」
お鍋の季節です!レシピ集はこちらを
NHKあさイチの「スゴ技Q 手軽に激ウマ!おうち“おでん”」はスゴい!
ねえねえねえ見ました~?5日に放送されたNHKあさイチの「スゴ技Q 手軽に激ウマ!おうち“おでん”」!画期的な内容でしたよね~!濁らないだしの作り方やじゃがいもを煮崩れさせない方法などなど。
特に、大根に味をしみ込ませる方法は、とっても簡単ですが、目から鱗でした。なんと、切った大根を凍らせる。たったそれだけ。そうすることで細胞膜が壊れるので、味が短時間で染みこみやすくなるんだそうです。これは試してみなければ!(^^)
→ためしてガッテン流の「コンビニおでん」も最高です!(レシピ)
旬の銀杏を燻製にしましょう!(レシピ・作り方)
銀杏がおいしい季節ですね!イチョウの木もだいぶ色づいてきました。アクセスログを見ると「銀杏の殻のむき方」へのアクセスが上がっています。皆さんは銀杏を使ったどんなお料理がお好きですか?
茶碗蒸し?それともかぶら蒸し?銀杏を殻のまま焼いて食べる「銀杏焼き」もいいですね♪もう一つおススメなのが左の写真の「スモーク銀杏」です!燻製にするとほんと最高なのです。ビールでもよし、お湯割りでもよし。秋の夜長にぜひどうぞ~♪(*^^*)
銀杏(ぎんなん)を使ったお料理レシピ集
→簡単な「銀杏の殻や薄皮のむき方」
→定番の「茶碗蒸し」の作り方
→里山の味わい「焼き銀杏」
→ビールにぴったり「スモーク銀杏」
→ちょっとリッチな「松茸の土瓶蒸し」
→深まる秋に「かぶら蒸し」
宝石のようなつやつや「黒豆」の煮方(レシピ)
今日もテレビのワイドショーでデパートのお節を紹介していました。この時期になるともうなんだか年末ムードいっぱいです。今年は少し景気の回復感があるそうで、かなりお高いお節が売れる予想とか。
わが家には無関係(^_^;)です。でも、12月はお節には欠かせない「黒豆」の煮方を動画でご紹介する予定です。しわの寄らないつやつやの黒豆の煮方を分かりやすくご紹介しますね。今年もわが家は、やっぱり安上がりの手作りお節です(^_^;)
→宝石のようなつやつや「黒豆」の煮方(レシピ)
→「黒豆の煮方」圧力鍋で煮るとらくらくです
→手作り「おせち料理」のまとめページ
スパイスだけで作る本格「インドチキンカレー」のレシピ
昨日のテレビのニュースで、今市販のカレーの売れ行きが落ちていると言っていました。その理由はカレーに対するニーズが多様化して消費者が様々な種類を求めるようになったということのようです。
驚くほど多彩な「ご当地カレー」が、工夫を凝らして売り出されています。また最近は、市販のルーでは飽き足らないディープなカレーファンはスパイスだけを使った本格的なインドカレーを手作りしているようです。ウフフ♪まさにこれですね!(^^)
→スパイスだけで作る本格「インドチキンカレー」のレシピ
「かりんハチミツシロップ」のお湯割りでストレス解消♪
かりんのハチミツシロップのお湯割りのあの柔らかい甘みと包み込まれるような優しい香りが大好きです。昨日もお話ししたとおり、かりんには様々な健康効果がありますが、心を癒す効果もありますね。
かりんのあのフルーティな香りは、トリテルペン化合物によります。それで、台所や玄関、寝室、車内などに置いてアロマテラピーとして利用される方もおられるようです。「香り」が商品化される時代ですが、やっぱり自然な香りはいいものですね。
→「かりんハチミツシロップ」の作り方(レシピ)
→「カリン酒」の作り方(レシピ)はこちらを
かりんシロップを作って、風邪の季節に備えましょう!
この間、スーパーにかりんが出ていました。そうか、今が旬なんだ。かりんは生では食べられませんが、あのすばらしい香りには引き寄せられますね。ぜひ「かりんハチミツ」や「かりん酒」を作りましょう♪
かりんと言えば、風邪や咳止め、喉の痛みに有効なことがよく知られていますが、疲労回復や利尿(むくみ防止効果も)、冷え性、整腸作用などにも効果があると言われています。これからグッと寒さが増してゆく時期です。ぜひ、かりんが旬の今のうちに作って備えておきましょう。
→「かりんハチミツ」の作り方や詳しい効能はこちらを
→「カリン酒」の作り方や詳しい効能はこちらを