そろそろ旬のたけのこ。上手な茹で方はこちら

そろそろたけのこのシーズンですね。「たけのこの茹で方」にちらほらアクセスが集まっています。今年は寒いので少し遅いのかな。でも春はすぐそこ。今日は上手なたけのこの掘り方のお話しをします。
そろそろ旬のたけのこ。上手な茹で方はこちらたけのこは、地面から5cmくらい出ているものが食べ頃です。先端の穂の色が薄いものがやわらかいです。傷つけないように周囲から掘りすすめ、根元をめがけてくわをふるいましょう。そして、掘り出したら一刻も早くあく抜きをしましょうね。

「たけのこ」の上手な茹で方
「たけのこご飯」の作り方(レシピ)
「たけのこの木の芽和え」の作り方(レシピ)

喉荒れ防止に必須アイテム「カリンハチミツ」 – レシピ

今日は春分の日ですが、寒い朝でした。2月にひいてしまった風邪が尾を引いていて、いまだにベッドに入ると咳きこんでしまいます。喉にとってもよかった「かりんはちみつ」も飲みつくしてしまいました。
今年の秋は「かりんはちみつ」を作りましょうほんとうに、かりんはちみつは必須品になりました。今年は秋に出回り始めたらたくさん買って作っておこうと思います。蜂蜜漬けにするとアミグダリンがベンズアルデヒドに変化して、これが喉荒れにいいみたいです。でも、秋までは長いなぁ‥

喉荒れにとってもいい「かりんはちみつ」の作り方
おいしい「カリン酒」は冷え性改善にも効果的です

早咲き桜がかわいい花をつけました

飛び石連休の中日、いかがお過ごしですか?明日は春分の日ですから、昼と夜の時間が同じになります。いよいよ春も本格化ですね。下の写真は、「ぜんざい」を撮影したときに買った早咲きの桜です。
早咲き桜が花をつけましたね、かわいい花が咲いたでしょ?やさしい薄紅が大好きです。毎日、少しずつ花が開いていくのを見ていると季節の移り変わりを感じ、寒さを忘れます。一本の桜の枝が心を慰めてくれます。4月のレシピ「お花見ぜんざい」どうぞお楽しみに♪

「お善哉(お汁粉)」の作り方(レシピ)
「お抹茶善哉」の作り方(レシピ)

「アサリの味噌汁」で元気な一日! – レシピ(作り方)

あさりがおいしい季節になってきましたね。ぼちぼち潮干狩りなどに行かれている方もおられるようです。関東では5月が産卵期で、直前の3月から4月が殻いっぱいに身が詰まっている旬なのだそうです。
「アサリの味噌汁」で元気な一日!あさりと言えば「お味噌汁」です。特にまだ寒いこの時期には身も心も温まります。花冷えの朝に食べるアサリのお味噌汁は格別ですね。あさりのタウリンで疲労回復し、味噌のメラノイジンで基礎代謝を高めましょう。あさりで元気な一日を!
おいしい「あさりの味噌汁」の作り方(レシピ)
アサリの砂出しの仕方はこちらをどうぞ

お花見「ぜんざい」を作りましょう! – 作り方(レシピ)

先日、4月のレシピ「ぜんざい(おしるこ)」の撮影のために買ってきた早咲きの桜は、今日見ると蕾がそろそろ開き始めています。染井吉野のような華やかさはありませんが、薄紅がとってもかわいいです。
近日公開の「お汁粉(ぜんざい)」この前、近所のおじいちゃんが庭にたくさんの桜の枝を並べておられたので、聞いてみるとご自分の山に切りに行ってお花屋さんにこれから出荷するのだと言っておられました。やはりつぼみで出すのがいいのだそうです。春はすぐそこですね。
お花見「ぜんざい」を作りましょう! – 作り方(レシピ)
お花見には「抹茶ぜんざい」もグ~! – 作り方(レシピ)

「カリカリベーコンとキャベツの炒め風」の作り方

春キャベツがおいしい季節になってきましたね♪それで今日は、春キャベツを使ったおいしい「カリカリベーコンとキャベツの炒め風」をご紹介します。炒めていないのに炒め風ということでとってもヘルシー♪
春キャベツをしっかり食べましょう!カリカリベーコンが旨味のあるいいだしを出してくれます。電子レンジでできちゃうのでとっても簡単ですよ。キャベツと言えばビタミンU。キャベジンとも呼ばれ、ただれた胃や十二指腸の粘膜を修復してくれます。春キャベツをしっかり食べましょう。
「カリカリベーコンとキャベツの炒め風」の作り方(レシピ)
カリカリベーコンのレシピはこちらをご覧ください。
春キャベツを食べるなら「アンチョビとキャベツのパスタ」もおいしいです。
キャベツたっぷりの「広島風お好み焼き」はいかがですか?
おいしいキャベツの千切りの仕方はこちらを!

メタボリック症候群の予防に「トマトジュースパスタ」

先日、トマトにメタボリック症候群の予防に効果が期待できる新成分が含まれているというニュースがあって以来、「トマトジュースで作るパスタ」のレシピに、たくさんの方がアクセスしてくださっています。
メタボリック症候群の予防に「トマトジュースパスタ」を特にその発見された新成分は、生のトマトよりも加熱処理が施されたトマトジュースに多く含まれているということで、これはぴったりのお料理です。作り方はとっても簡単。トマト水煮缶とトマトジュースをたっぷり使います。ぜひ、お試しを!

メタボリック症候群の予防に「トマトジュースパスタ」 – レシピ
こちらもトマトジュースたっぷり!「トマトスープ」 – レシピ
トマトをしっかり食べるなら「トマト鍋」! – レシピ

春のおとずれ♪「葉わさびの醤油漬け」のレシピ

春の香りがしてくると食べたくなる葉わさび。あったかご飯に乗せて食べる「葉わさびの醤油漬け」は格別です。ツーンとくるあの辛味成分のイソチオシアネートはまさに冬眠から目覚めさせてくれます。
今が旬!「葉わさびの醤油漬け」を作りましょうイソチオシアネートには、殺菌、抗菌効果に加え血液をサラサラにしたり、脳の血流をよくする働きがあります。また、有効成分のスルフィニルには、強力な抗酸化作用や肝機能を高めてデトックス効果があります。わさびで春に目覚めましょ~♪

今が旬!「葉わさびの醤油漬け」を作りましょう – 作り方(レシピ)

「おしるこ・ぜんざい」にはポリフェノールがたっぷり!

今朝は昨日と一転、いいお天気です。前日の雪もすっかり解けました。まだまだ寒いですが、確実に春は近づいています。後一息ですね。今、4月のレシピ「おしるこ(ぜんざい)」の仕上げをしています。
「おしるこ・ぜんざい」の作り方(レシピ)あずきは、老化やガンの原因と言われる活性酸素を除去する働きのあるポリフェノールを多く含みます。赤ワインのポリフェノールは有名ですが、小豆には、赤ワインの1.5~2倍近くのポリフェノールが含まれています。4月のレシピお楽しみに~♪
ポリフェノールがたっぷり!「おしるこ・ぜんざい」の作り方(レシピ)
ご自宅で京都の味を。「抹茶ぜんざい」の作り方(レシピ)

ほっこり心が和む「抹茶ぜんざい」の作り方(レシピ)

今朝は起きてびっくり!雪です!しかもしっかり積もっています!マロンの住む地方で、3月半ばにこんなに雪が積もるのはほんとうにめずらしいです。いっきに冬に逆戻りの寒さで、春はまだ遠しです。
ほっこり心が和む「抹茶ぜんざい」先日からお話ししているとおり4月のレシピは「ぜんざい(おしるこ)」ですが、もう一品「抹茶ぜんざい」を同時公開します。左の写真がそれです。抹茶に白玉とあんこを浮かべた簡単なものですが、ほっこり心が和みますよ。どうぞお楽しみに♪

ほっこり心が和む「抹茶ぜんざい」の作り方(レシピ)
圧力鍋で作る「ぜんざい(おしるこ)」の作り方はこちらを