銀寄栗で作るマロングラッセ

銀寄栗今年も栗の季節になりました。さっそく「銀寄栗」をネットで注文しました。
銀寄は栗の主要品種の一つで、主な産地は愛媛県、熊本県などです。銀寄栗はとにかくどっしりとしていて粒が大きいので、栗の渋皮煮マロングラッセにするのにぴったりです。糖度が高いことでも知られています。

昨日、一日がかりで鬼皮と渋皮をむきました。朝からひたすらむき続けながら、今年もやっぱり「あ~…なんで作ろうって思ったんだろ…」といらいら。「来年はもう絶対作らないぞ~(-“”-;)」って、いつものパターンです。
去年の反省から今年は1kg減らして2kgにしたんですが、それでも大変でした。しかも、マロングラッセはここからが大変です。栗を丁寧にガーゼにくるんで、約10日間かけて少しずつ少しずつ砂糖を煮溶かして、栗に浸透させていきます。
気の遠くなるような作業です。

それでも、毎年作ってしまうのはなぜだろう…
出来上がったときのあの達成感と喜び…?
それもあるけど、やっぱり、食べてくれた時の家族や友達のあの喜びに輝く笑顔が見たいからですね…。
う~ん…。結局来年もまた作るんだろうなぁ…って思いつつ、葛藤の10日間が始まりました。

マロングラッセの作り方(レシピ)

大阪八尾枝豆、おいしかった~!

大阪八尾枝豆大阪八尾の枝豆を取り寄せて食べました。おいしかったです。
大阪八尾枝豆と言えは、枝豆通なら知らない人はいないブランド枝豆ですね。2019年のG20大阪サミットで、各国の代表に振る舞われたほどです。
一度食べてみたいな~ってずっと思ってたんですが、念願がかないました。
大きく張った実とたっぷりの甘味と濃い旨み、ぷりぷりとした食感…、期待を裏切らない味わいでした。

この枝豆は、少ない水で蒸し茹でした方が美味しいということで、農家さん直伝の方法で茹でてみました。茹で方はこちらで紹介しています。
八尾の枝豆が甘くておいしいのには、4つの理由があるそうです。(1)鮮度保持がきちんとなされていること。(2)生産地と消費地が近いこと。(3)ギリギリまで太らせていること。(4)有機肥料栽培だということ。
上記のリンクのページでは、 おいしい理由の一つ一つを詳しく説明していますので、ぜひご覧くださいね。
やっぱりおビールが進む枝豆。食べ過ぎ、飲みすぎにはご注意ですよ~(^^;)

大阪八尾枝豆のおいしい茹で方

二年モノの奈良漬けが完成!

2年ものの奈良漬け今日、二年モノの奈良漬けを引き上げてみました。ふむふむ‥なかなかいい色に使っておる‥とまずまず満足です。
今夜、パパといただきます。
奈良漬けは、やっぱりお茶漬けが最高ですね。
あったかご飯の上に奈良漬けときざみ大葉やきざみ海苔をのせて、熱〜いお茶をかけていただきます。パ〜リパリのサ〜ラサラってやつですね。
わさびがあるとなお最高!😋

でも、皆さん、すでにお分かりですね。
この奈良漬け茶漬けを美味しくいただくためには前段階があります。
そう!これは、美味しいおちゃけをいただいた後の〆なのです。今日は焼肉にでもしようかな〜😋
美味しいビールを飲んで、美味しいお肉をいただいた後の〆でいただく奈良漬け茶漬けが最高なのです。
あ〜考えただけでヨダレが‥💧やば‥
緊急事態宣言の延長で、パパもなんだか落ち込んじゃってるから‥
今夜はちょっと奮発でサービスしちゃいます。
準備しよ〜っと。

奈良漬の作り方

ブログをリニューアルしました

みなさん、大変大変ご無沙汰しています。2018年4月以来の投稿ですので、実に4年以上のブランクになります。この間、メインサイトの「marronrecipe ダイエットでもおいしく食べた~い!」のリニューアルにかかりきりになっていました。モバイルフレンドリー化にSSL化、レシピの再調整、etc、etc…

パパと二人きりの家内作業ですので、これが遅々として進まず、4年以上の歳月があっというまに流れてしまいました。日進月歩のネット世界からすっかり取り残されてしまっています(^^;) やっと、このブログにも手を付けられるようになり、昨日、モバフレとSSL化を完了いたしました。メインサイトともども、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!(*^-^*)

春の湯布院-大分川沿いの菜の花

この時期になると、春の湯布院を思い出します。大分川沿いの菜の花は、今では湯布院名物の一つですが、あれは元々咲いていた菜の花を土手一面に広げようと町が取り組んだ結果なのだそうです。
春の湯布院毎年9月~10月に菜の花、6月~7月に秋桜の種が由布院温泉旅館組合の青年部と青年部OBによって蒔かれるそうです。回を重ねるごとに蒔き方にも工夫が加えられているそうですよ。湯布院には、郷土を愛し、大切にする心が息づいていますね。
湯布院 食べ歩き旅行記
湯布院温泉(Pロール・夢想園)
湯布院温泉(パン工房 まきのや・櫟〔くぬぎ〕の丘)
湯布院温泉(天井棧敷・角柱本店・鍵屋のおはぎ)
湯布院温泉(貧乏な貴族・金賞コロッケ・ゆふいん七色の風)

YouTubeの「たけのこご飯」に届いたリアルタイム報告

たけのこご飯のことを書いていたら、YouTubeの動画にうれしいコメントが届きました!洋子大島さんからで、「私も今日筍ご飯作りたいと思います♪とても美味しそうです」とあります。うれぴ~(*^▽^*)
おいしいたけのこご飯感謝の返信をしたらすぐに、「今タケノコ茹でています!お陰でタケノコご飯と煮物ができそうです♪ありがとうございました」とくださり、続けて「まさに今が旬ですね!おいしかったですよ」と報告してくださいました!ありがとうございました~(^o^)/
たけのこの上手な茹で方・切り方はこちらを
旬が香り立つ「たけのこご飯」の上手な作り方(レシピ)

おいしい「たけのこご飯」のコツは?(部位の切り方)

たけのこご飯、おいしいですよね~(#^.^#) たけのこご飯は、たけのこの穂先や根元を一緒に混ぜて食感を楽しむのがポイントですよね。このレシピは、たけのこの切り方も写真付きで解説しています。
たけのこの上手な切り方穂先は縦の薄切りにします。穂先はやわらかいので食感を出すために、厚めに切ったり大き目に切るといいですよ。根元は固いので繊維を断ち切るようにいちょう切りにしたり、細切りにするといいです。旬のたけのこは今だけ!今夜はたけのこご飯ですね。
たけのこの上手な茹で方・切り方はこちらを
旬が香り立つ「たけのこご飯」の上手な作り方(レシピ)

旬の「たけのこご飯」で、春を味わいましょ~♪

たけのこのシーズン到来ですね!先日、今年初のたけのこご飯を作って、近所の一人暮らしのおじいちゃんに差し入れしました。「おいしかったです!今年初めてです」と、すごく喜んでくださいました。
たけのこご飯を作りましょう!おいしい筍ご飯を作るコツを復習しておきましょう。1、具材をシンプルにする。2、穂先や根元を一緒に混ぜて食感をよくする。3、お米をしっかり浸水させる。4、調味料の割合を、水10:醤油1:酒1にすることです。旬のたけのこで、春を味わいましょ~♪
たけのこを上手に茹でる(あく抜き)3つのポイント
旬が香り立つ「たけのこご飯」の上手な作り方(レシピ)

最高のお花見でした~ヽ(^o^)丿

先週の金曜日にお友達10人でお花見に行ってきました!近くの公園ですけど、桜は満開、天気は最高で、ほんとうに楽しいひとときでした。孤立したいい場所を取れたので、みんなで歌も歌いました♪
「散り際を 知る桜ぞ 潔し」-漫浪もうそろそろ今日くらいからマロンの所では散り始めると思います。今年は満開の間ずっといいお天気で、ほんとうに良かったですね。桜は散るのも早いので寂しいですが、それがまた桜のいいところですね。いろいろなことを教えてくれる桜。また来年ね。

金曜日にお花見に行くことになりました~\(^o^)/

いよいよ日本全国いろいろなところで桜が満開のようですね。マロンのところもちらほら咲き始めましたよ!実は金曜日にお花見に行くことになりました~\(^o^)/ 10~12名くらいの仲良しグループです。
「散り際を 知る桜ぞ 潔し」-漫浪楽しみだな~。天気予報によると天気も上々みたいです。桜の開花予想によると満開最後の日ということで、散り始めの様子も見れるかもです!やさしい春風に乗って桜の花びらがチラチラと舞う様子もいいですよね~「散り際を 知る桜ぞ 潔し」-漫浪。